お客様の声

今まで「ファーマシーそま」をご利用いただいておりますお客様からの声を掲載しております。
漢方に関するご意見やご感想、化粧品や肌粧品などさまざまなご意見をいただいております。

新着情報

精神ストレス

2023.03.20

不快感 *流れが亢進すると→気の昇発が強すぎる→頭痛・目痛・赤目・面紅、血も昇るので喀血・鼻血・脳溢血 B. 脾の運化(食物を消化吸収して気血津液に変え、全身に運ぶ)の促進 *脾の昇清作用(消化吸収)を促せないと→目弦・慢性の下痢 *胃の降濁作用(下げる作用)を抑えてしまうと→げっぷ・嘔吐・腹張・便秘 C. 情志の調節 *疏泄(流す)作用→精神活動をスムーズにする ★肝のもう一つの大事な働きは、血液を貯蔵し、血流量を調節することです。 *十分な血液が貯蔵されていないと→めまい・手足のしびれ・冷え *興奮のため疏泄が亢進すると→吐血・鼻血・脳溢血 *肝血が不足すると、栄養不足から疏泄(流す)がうまくいかなくなります。全身に血液が行き渡らなくなります。また、血液(潤い)不足はかえって熱を生じます。   肝の問題には、『婦宝当帰膠』、『逍遥顆粒』などオススメです。   ☆心の第一の働きは血液を全身にスムーズに送ることです。それには、心気(エネルギー)の充実と、十分な心血が必要です。 *心気が不足すると→脈に力がない、不整脈、動悸・息切れ *心血が不足すると→脈が細く力がない、血色が悪い *心気・心血さらに不足→瘀血→チアノーゼ、脇部に閉塞感、刺すような痛み   ☆心のもう一つの働きは、神明(精神・意識・思慮)をコントロールすることです。 ・これらの精神活動は神が行なっており、心はこの神を蔵しています。 ・神は心血によって栄養され、心気によってコントロールされているので、五官や精神  活動が正常に行われるためには、心の気血が充実していなければなりません。 *心気が不足すると→反応が鈍くなる *心血が不足すると→不眠・不安  心の問題には『酸棗仁湯』『心脾顆粒』などオススメです。   ≪動物生薬のススメ≫  動物生薬は、1.即効性がある 2.効きが良い 3.安全性が高いという特徴があります。  精神ストレスには持って来いの生薬です。 牛黄 『霊黄参』『長城清心丸』 ☆開竅薬ー心の穴を開けて神と通じさせる。古典では、神は“もの”ではなく、外に存在する「神」(かみ)でした。神と通じていると生きていると考えました。 麝香 『救心感應丸気』 ☆睡眠の質をよくする! ☆漠然とした不安・緊張してドキドキする・不眠に。 羚羊角 『能活精』 ☆対象がはっきりしている焦り、不安に。 (例えば普段はわりと健康な人がコロナでストレス) ☆頭の中がいっぱい、頭のフラツキ、筋肉の痙攣、歯ぎしり、寝付けない、眠りが浅い、落ち着きがない   ≪精神ストレスに対する補血薬≫ 補血薬は通常、血虚の症状(血色不良、めまい感、脱毛、月経異常、皮膚乾燥、爪の割れなど)に対して使われますが、なかなか治らない精神症状に対して補血薬(四物湯)を足すと、改善がみられたという報告がありました。肝も心も血液を必要としているので、納得できますね。 例)起床困難・意識消失・集中力低下→通学可能に   社会不安・多愁訴→軽減   睡眠の重要性 ◉ ノンレム睡眠とレム睡眠を何回か繰り返して朝を迎える。一晩でどれくらい深い眠り(ノンレム睡眠)の時間帯があるかが重要。 ◉ 最初のノンレム睡眠で、成長ホルモンの70〜80%が分泌される。 ◉ ストレスで最初のノンレム睡眠の質が悪くなると、それ以降の睡眠の質も乱れて、深い眠りであるノンレム睡眠が減少。ちょっとした刺激で目がさめる   ☆〜婦宝当帰膠でイライラがなくなった!~☆    私は、いわゆるPMSで、生理前によくイライラしていました。 婦宝当帰膠は「肝」の「血」を補う漢方薬です。  人間は「血」「気」「水」3つのバランスをうまくとりながら健康を維持しています。 「血」気によって全身に栄養を循環させる赤い液体(血液) 「気」生命活動を営むエネルギー 「水」リンパ液や尿、汗など血液以外の水分  そのうちの「血」「気」に深く関わっているのが「肝」で、次のような作用があります。 1⃣「蔵血作用」  これは、血液を蓄え、必要に応じて全身に血液を供給する働きです。  もし、肝に充分な血液が貯蔵されていないと、  血色が悪い、髪や皮膚の乾燥、めまいや立ち眩み、手足の冷えやしびれ、  眼精疲労、爪が割れやすい、筋がつる、肩こりなどなど・・・  全身に栄養が行き渡らないため様々な症状がでます。 2⃣「疏泄(そせつ)作用」  これは、様々な臓器の生理機能をスムーズにする働きです。  肝は「気」の流れを整えることにより、臓器などの生理機能を正常に保ちます。  また、気の流れが正常であれば精神状態も良好に保てます。  疏泄作用が弱まり気の巡りが悪くなると、気が滞った所で不快な張り感や痛みを感じたり、気持ちが不安定になったりします。  月経前には子宮に血液が多く送られるため、肝の「血」の不足に陥りやすくなります。それによる体の不調に加え、肝の「血」の不足により「気」の流れを整える作用も弱まり心の不調もあらわれます。これが、女性特有の月経前症候群(PMS)の一因です。  私自身も、生理前のイライラがひどかったので、婦宝当帰膠を1日ティースプーン1杯ずつ続けてみたところいつの間にかイライラがなくなりました。婦宝当帰膠は、70%が当帰で血液を補う作用に優れています。PMSでお悩みの方、ぜひお試しください!! ☆〜お家で出来るヨーガ~☆ **春のフレッシュスタートに**  ヨーガの数秘学では「2022年は直感が鍵」。直感を受け取ること、直感に従って行動することが普段より大切な年とされています。ピンときた瞬間を逃がさずキャッチ! あれこれ考えずに素直に行動してみましょう。 <直感を鍛える呼吸法> やり方 1.背筋を伸ばして座る。顎は軽く引く。目は閉じて、天井を見るように目を動かし、寄り目にする。直感をつかさどる第6チャクラ(眉間の第3の目)に集中した状態にする。 2.舌の先を上の前歯の根元に押し付けたまま、鼻から呼吸する。眉間に集中すると、特に青や紫などの光が舞うと言う方もいます。吸う息、吐く息に気持ちを戻して、数分間行ってみましょう。 **春先のうつに!** <汗をかいて、笑おう!>  やり方 1.脚を肩幅に広げて立ち、両腕を身体のそばに楽に下ろす。 2.おなかの底から声を上げて笑いながら、両腕を万歳するように大きく上げて胸を軽くそらせる。腕を上げるとき、視線は思い切り遠くに。そして元の姿勢に戻る。1と2を繰り返す。数分から11分間行う。数回行うだけでも胸が開き、気持ちが明るくなるでしょう。  東野英治郎の  初代水戸黄門になりきって高らかに笑い声をあげてみましょう。  参考:「クンダリーニヨーガ 人生を変えるエクササイズで潜在能力を開放する」 鈴木晶子監修   ​笑うのが苦手、心からの笑いでなくても…「作り笑い」でも効果があるようです。口角を上げる事によって表情筋が動いて、笑顔ができます。この表情を作るだけで脳は笑っていると錯覚し、気分がほぐれるそうです。   ☆おうちでできるヨガ ~暑さにサヨナラ編~☆ 【イライラ!どかん!の防止にシターリー・プラーナーヤーマ】    夏場の暑さも最近は長引きますね。毎日の暑さのせいで疲れがたまり、ついイライラしてしまったり、普段ならやり過ごせるところを爆発してしまったりしませんか?  余分な熱を冷ます呼吸法として、インドでは発熱のケアにも使われるのがシターリー・プラーナーヤーマです。体温をむやみに下げるわけではなく、バランスを取ります。気化熱で涼しくなるのを感じるでしょう。 <やり方> 1. 背筋を伸ばして座る。椅子に腰かけてもよい。顎は軽く引く。両手を親指と人差し指の先をつけた“ギャンムドラ”にして、膝の上に置く。 2. 舌を出して、舌の左右の端を上げて溝を作る。上の歯で押さえて舌の形を保つ。 3. 舌で作った溝の間から息を吸う。空気中の水分を全部自分のところに集めるように、ズズッと音をたてながら吸う。鼻から息を吐き、繰り返す。  テキストには「10人に3人程度、遺伝により舌をこの形にできない」とあります。その場合は最初に指でつまんで舌の形を作っても良いですし、できているふりでも良いでしょう。  舌を使った呼吸法は解毒力が強いため、人によっては舌に金属のような血のような、嫌な味を感じるかもしれません。解毒が進んでいるというサインですので、しっかり練習を続けましょう。  

続きを読む

ダイエット

2016.09.04

ルのように必ずしも食前にのむ手間もないので、つづけやすいです。 ダイエットしたいけど食べたい方、お試しいただいたらと思います。

続きを読む

汗がとまらない

2016.08.28

続きを読む

とにかく汗が出る

2016.08.27

続きを読む

しつこい咳

2016.06.09

続きを読む

赤ちゃん連れて来てくださいました!

2016.05.14

続きを読む

よくできる口内炎

2016.01.16

続きを読む

電車に乗れないおなかの調子

2016.01.16

続きを読む

主婦湿疹と花粉症

2016.01.10

アレジが無くなって、しばらく飲まずにいたら、花粉症の症状が酷くなり困りました。アレルギーにも効いていたようです。手はまだ完全では有りませんが、このまま続けていこうと思います。」

続きを読む

二日酔い防止に

2016.01.09

続きを読む